主宰者:

機能言語学者 稲子 あゆみ PhD

現在このページは工事中です。不完全な内容や、ことばのものさしと関係のない内容も含まれています

略歴

神戸女学院中高部、上智大学フランス語学科から同大学院言語学専攻に進学し、フランス語意味論の分野で修士号を取得後、日本語教師、教師養成、学習塾共同経営等を経て2004年より日本大学国際関係学部・短期大学部非常勤講師。英語、フランス語等の授業を歴任し、同大学の社会人講座では「思い出のあの曲で学ぶ英語」がシリーズとなりリピーターが続出した。

その傍ら2007年からは英語教育の分野で新たな学位を志し、オーストラリアのMacquarie Universityの通信課程に入学。ここで、ことばのものさしの基盤となる言語学理論、Systemic Functional Linguistics(SFL)に出会う。単位履修コースでは、成績上位に認められるGolden Key Honour Societyのmembership を授与される好成績で、2010年にMaster in Applied Linguistics (TESOL)を取得。2011年からはUniversity of Technology, Sydneyの博士課程でSFLの第一人者の一人であるA/P Susan Hoodに師事。はじめは大学の仕事と両立させていたが、勉学に集中すべく、2013年からシドニーに移り住んで2015年6月に博士論文を提出。2016年にUniversity of Technology, Sydney より博士号(Doctor of Philosophy)を授与された。

帰国後は、故郷である神戸市垂水区で両親の介護をこなしつつ、翻訳業、神戸市外国語大学や甲南大学の非常勤講師として、英語学からEnglish only のコミュニケーション授業まで多様なコースを担当。また、国内外の学会において研究論文・発表を行うだけでなく、2015年から、当時はSkypeで、研究者のためのオンライン勉強会を主宰(今はお休み中)するなど、研究者共同体でも活発な活動を行ってきた。

現在、神戸市外国語大学客員研究員、非常勤講師

研究者として、教育者として

主宰者の研究業績については、Research Mapのリンク、または、Academia.eduのリンクからご参照いただけます。

言語の探求   

知識の意味と価値観の意味の組み合わせが共同体の構築に寄与するとの理論に基づき、日本語の意味づくりを分析・探求しています。

言語研究の方法論となるグロス付けについて、研究目的に即したアプローチを提唱し、日本語の分析に役立てています

いわゆる日本語の敬語の果たす意味機能を、文脈、談話意味論、語彙文法の各側面から探求しています。最近は分析対象を古典の文章に広げ、いわゆる敬語の意味づくりの歴史をたどろうとしています

言語教育への活用   

言語学や教育社会学の理論を英語の授業に活用しサマリーライティングやQ&Aなどの実践研究を行っています

主宰者 on social media

主宰者を紹介するソーシャルメディア投稿をまとめました

令和5年4月に開始しようとしていたオンライン講座「ことばのものさし」のための自己紹介動画です。言語学と講座への思いを語りました。

令和7年2月時点で近況報告と今後への抱負を語りました。風が強かったため雑音が多くて恐縮です。

Helga Steiner

Architect

Ivan Lawrence

Project Manager

Enhance your architectural journey with the Études Architect app.

  • Collaborate with fellow architects.
  • Showcase your projects.
  • Experience the world of architecture.
White abstract geometric artwork from Dresden, Germany